アレルギー性鼻炎の鍼
- 鼻の奥がムズムズする。
- 目や鼻の奥がかゆい。
- 透明のサラサラの鼻水が出てくる
- くしゃみが何度も出る
原因|トータルボディーサロン樹優
アレルギー性鼻炎とは、花粉やダニといった特定の物質(アレルギー物質)を体が異物と認識するとこで発生する生体防御反応のことです。
くしゃみ、鼻水、鼻閉が主な症状で、これらは全て体内から異物を排除するために、体が無意識に取っている行動なのですが、その反応が過剰に起こってしまっているのがアレルギーです。
更に体質によっては、頭痛や頭重に伴う集中力の低下、不眠といった症状が併発されることもあります。
年間を通して症状が出る場合、ダニやハウスダスト、ペットの毛などが、アレルギー物質となります。
季節性で有名なのが、スギ・ヒノキです。春によく耳にする花粉症ですね。
イネやブタクサなど秋に花粉が飛ぶ植物もあるので、年に2シーズン目がかゆくて、くしゃみが止まらないなんて方も、結構いらっしゃると思います。
花粉症患者の数は、近年増加傾向にあると言われています。温暖化の影響による花粉量の増加や、居住空間が気密性が高くなって来ているという理由はもちろんありますが、生活リズムの乱れや過度のストレスによる現代人の体質の変化もまた、その原因のひとつとされています。
施術プラン|トータルボディーサロン樹優
異物が体内に侵入することでくしゃみをするのは正常な反応ですが、そのくしゃみが止まらないのは過剰反応です。
過剰な反応が起こるのは、私達の体が持つ自己免疫能力が正常に働いていないからなのです。
症状を抑えるために、薬を飲むというのは、もちろん有効な手段ではありますが、服薬を続けることで耐性ができてしまうこともありますし、妊娠中の方などは薬を飲むことができません。
そもそも自己免疫機能の働きが乱れているわけですから、薬は対処療法であって、根本治療にはならないのです。
鍼灸治療が目指すのは症状の緩和だけではなく、症状を発症させないための体質改善、つまり免疫機能の正常化、ここが到達地点となります。乱れている自律神経を整えることで免疫機能を高める、それが鍼灸治療の目的です。
抗アレルギーの明確な効果が出て来るまでに多少の時間を要しますので、季節性アレルギーの治療は花粉が飛散する前、春花粉であれば1月からの治療開始が理想となります。
また服薬との併用が可能ですので、症状が重度の方や、既に症状が出てしまっている方は、薬を飲んでいただいても大丈夫です。妊娠中の方は安定期以降(妊娠5ヶ月〜)であれば、安心して施術を受けて頂けます。
季節性アレルギーであれば、シーズン中は週に1回の施術をお勧めします。
さらに根本的な体質改善を希望されるのであれば、シーズン外も2週間に1回のペースでの通院が理想です。
鼻炎に対し効果的なツボと、手足にあるエネルギーの循環をよくするツボを使っての施術になります。
顔面のツボを使用するので「顔に鍼なんて・・・」と思われるかもしれませんが、使用する鍼は0.14mmというかなり細いタイプになりますので、想像する程の強い痛みはありません。
施術終了後は鼻の通りがスッキリするとのお声を頂いております。
よくある質問|トータルボディーサロン樹優
①鍼がアレルギー性鼻炎に効くのか?
当サロンでは大きく分けてアレルギー性鼻炎の『 症状をケアする鍼 』と『 アレルギー体質改善のケアする鍼 』の2種類を目的として鍼施術を行っております。
効果の実感は個人により異なります。
②アレルギー性鼻炎で鍼治療を受ける時は保険が使える?
自費施術ですので保険は使用できません。
③アレルギー性鼻炎で鍼治療をすると副作用は?
一般に鍼やお灸による施術は副作用が少ないとされていますが、全く無いわけではありません。 代表的なのが、鍼や灸の施術を受けた直後から翌日にかけて、疲労感、倦怠感、眠気、症状一時悪化、掻痒感、めまい、ふらつきなどの症状が出ることがあります。
④薬は飲んでいても大丈夫?
鍼治療は薬とは異なりますし、ツボに刺激を与えることで体の機能に働き掛けるものですから、特に問題ないかと考えております。
ご検討の方はLINEでのご予約で『 初回体験 』をお試しください。